日本各地の寺院の絶景スポットを都道府県別にご紹介。各絶景スポットの撮影方法や撮影スポット・料金・営業時間・駐車場情報等についてブログ記事で詳しく解説しています。
CONTENTS
滋賀県の寺院の絶景スポット
鶏足寺の紅葉
-
-
【滋賀県の絶景】鶏足寺の散紅葉を一眼で撮影-真っ赤な紅葉のトンネル
続きを見る
参道を覆う散り紅葉が有名な廃寺。晩秋になると現れる石段を覆うレッドカーペットは滋賀県随一の紅葉絶景。
紅葉の見頃 | 11月中旬~11月下旬 |
---|---|
紅葉まつり | 無 |
ライトアップ | 無 |
所在地 | 滋賀県長浜市木之本町石道419 |
---|---|
料金 | 無料 |
定休日 | 無休 |
営業時間 | 24時間自由 |
駐車場 | 鶏足寺の紅葉駐車場(240台 無料 滋賀県長浜市木之本町古橋309) |
トイレ | 有 |
三脚 | 使用不可 |
注意事項 | - |
公式HP | 音羽山清水寺 |
旧竹林院の紅葉
-
-
【滋賀県の絶景】旧竹林院の紅葉を一眼で撮影-絶景紅葉リフレクション
続きを見る
滋賀県大津市坂本には、比叡山で修業を積んだ僧侶が隠居後に生活を営んだ寺院「里坊」が数多く残されており、「旧竹林院(きゅうちくりんいん)」もその里坊の一つ。主屋の南西に広がる約3300m2の庭園は四季折々美しい景色が見られ、国の名勝にも指定されています。特に邸内1階・2階から撮影出来る庭園のリフレクションが人気で、新緑と紅葉の時期は特に美しい景色が撮影出来る滋賀県でも人気のインスタ映え絶景スポットです。
紅葉の見頃 | 11月中旬〜11月下旬 |
---|---|
紅葉まつり | - |
ライトアップ | - |
所在地 | 滋賀県大津市坂本5丁目2-13 |
---|---|
料金 | 大人330円 / 小学生160円 / 高齢者220円 / 障害者無料 |
定休日 | 月曜日(祝休日は開園)
祝日の翌日 12月26日~12月31日 |
営業時間 | 9:00〜17:00(受付16:30迄) |
駐車場 | 有(無料 普通車12台) |
トイレ | 有 |
三脚 | 使用不可 |
注意事項 | - |
公式HP | 旧竹林院公式サイト |
百済寺の紅葉
-
-
【滋賀県の絶景】百済寺の散紅葉を一眼で撮影-苔むした石垣と散紅葉
続きを見る
散り紅葉の名所として徐々に人気が高まりつつある天台宗寺院。晩秋の散り紅葉と苔むした石段や石垣のコントラストが素晴らしい絶景スポット。
紅葉の見頃 | 11月中旬~12月上旬 |
---|---|
紅葉まつり | 無 |
ライトアップ | 無 |
所在地 | 滋賀県東近江市百済寺町323 |
---|---|
料金 | 大人600円 / 中学生300円 / 小学生200円 / 障がい者500円 |
定休日 | 無休 |
営業時間 | 8:00~17:00 |
駐車場 | 拝観者用駐車場(220台 無料) |
トイレ | 有 |
三脚 | 参道前使用可(境内不詳) |
注意事項 | - |
公式HP | 天台宗湖東三山釈迦山百済寺公式サイト |
百済寺の雪景色
-
-
【滋賀県の絶景】百済寺の雪景色を一眼で撮影-神秘的な参道
続きを見る
インスタでも人気の散りモミジの名所として知られる「釈迦山百済寺」。滋賀県東近江市にある天台宗のお寺さんで、晩秋には散りモミジが参道を真っ赤に染める絶景が見られる事で有名ですが、新緑の春や雪で真っ白に染まる冬も絶景なので何度でも足を運びたくなる絶景スポット。
所在地 | 滋賀県東近江市百済寺町323 |
---|---|
料金 | 大人600円 / 中学生300円 / 小学生200円 / 障がい者500円 |
定休日 | 無休 |
営業時間 | 8:00~17:00 |
駐車場 | 拝観者用駐車場(220台 無料) |
トイレ | 有 |
三脚 | 参道前使用可(境内不詳) |
注意事項 | - |
公式HP | 天台宗湖東三山釈迦山百済寺公式サイト |
教林坊の紅葉ライトアップ
-
-
【滋賀県の絶景】教林坊の紅葉ライトアップを一眼で撮影-滋賀県随一の紅葉絶景
続きを見る
「教林坊」とは滋賀県近江八幡市安土町にある天台宗の寺院。推古13(605)年に聖徳太子によって創建されたといわれ、寺名の「教林」は聖徳太子が林の中で教えを説かれたことに由来するそう。境内には「太子の説法岩」と呼ばれる大きな岩と御本尊を祀る霊窟が残され、別名「石の寺」とも呼ばれています。
境内の庭園は小堀遠州作と伝えられ、紅葉の時期には苔むした巨石が連なる桃山時代の名勝庭園と真っ赤に染まった紅葉が美しい滋賀県随一の紅葉絶景が見られます。夜にはライトアップも行われ非常に幻想的な絶景が見られるオススメスポット。
紅葉の見頃 | 11月中旬〜11月下旬 |
---|---|
紅葉まつり | - |
ライトアップ | 2021年11月15日〜2021年12月5日 |
所在地 | 滋賀県近江八幡市安土町石寺1145 |
---|---|
料金 | 大人700円 / 小・中学生200円 |
定休日 | 紅葉期間:2021年11月1日~12月15日中無休 |
営業時間 | 9時30分〜16時30分(ライトアップ期間8:30〜) ライトアップ:17:30〜19時(18:30受付終了) |
駐車場 | 有(無料 普通車80台) |
トイレ | 有 |
三脚 | 使用不可 |
注意事項 | - |
公式HP | 教林坊 |
京都府の寺院の絶景スポット
丹州観音寺の紫陽花
-
-
【京都府の絶景】丹州観音寺の紫陽花を一眼で撮影-100種1万株が彩るあじさい寺
続きを見る
京都府の紫陽花の名所「丹州観音寺(たんしゅうかんのんじ)」。奈良養老四年(720年)にこの地を訪れた法道仙人によって開かれたお寺で、境内には100種1万株もの紫陽花が咲き、別名「あじさい寺」とも呼ばれているほどの紫陽花の名所です。
紫陽花の見頃 | 6月上旬~7月上旬 |
---|---|
紫陽花の開花状況 | 公式facebookで開花状況を確認 |
紫陽花まつり | 2022年中止 |
所在地 | 京都府福知山市観音寺1067 |
---|---|
料金 | 400円(紫陽花期間のみ) |
定休日 | 年中無休 |
営業時間 | 9:00~16:00 |
駐車場 | 無料 普通車50台 |
トイレ | 有 |
三脚 | 使用可 |
公式HP | 華觀音寺 |
瑠璃光院の紅葉
-
-
【京都府の絶景】瑠璃光院の紅葉を一眼で撮影-インスタ映え抜群の紅葉絶景
続きを見る
テーブルや床に美しい紅葉がリフレクションした、インスタ映えする写真が撮れるスポットとして有名な瑠璃光院。新緑の季節と紅葉の季節のみの拝観ですが、人生で一度は訪れたい絶景スポットです。
紅葉の見頃 | 11月中旬~11月下旬 |
---|---|
秋の特別拝観 | 令和3年10月1日~12月12日 10月30日~12月5日は事前予約制 |
ライトアップ | 未定 |
所在地 | 京都府京都市左京区上高野東山55 |
---|---|
料金 | 2000円 |
定休日 | 特別拝観期間無休 |
営業時間 | 10:00~17:00(受付終了16:30) |
駐車場 | 無 |
トイレ | 有 |
三脚 | 使用不可 |
注意事項 | 要事前予約 |
公式HP | 八瀬 瑠璃光院公式サイト |
詩仙堂の紅葉
-
-
【京都府の絶景】詩仙堂の紅葉を一眼で撮影-サツキの庭に浮かぶ美しい紅葉
続きを見る
左京区の閑静な住宅街にある「詩仙堂」。元々は江戸時代初期の文人「石川丈山」の山荘跡で、現在は曹洞宗寺院となっています。美しいサツキの刈込で有名なお寺さんですが、紅葉時期も非常に美しく、サツキの上にふわふわと浮かぶような紅葉が素晴らしいスポット。
紅葉の見頃 | 11月中旬~11月下旬 |
---|---|
紅葉まつり | 無 |
ライトアップ | 無 |
所在地 | 京都府京都市左京区一乗寺門口町27 |
---|---|
料金 | 500円 |
定休日 | 5月23日 |
営業時間 | 09:00~17:00(16:45受付終了) |
駐車場 | 拝観者用駐車場(10台程度 500円) 近隣のコインパーキング |
トイレ | 有 |
三脚 | 使用不可 |
注意事項 | - |
公式HP | 詩仙堂丈山寺 |
永観堂の紅葉
-
-
【京都府の絶景】永観堂の紅葉を一眼で撮影-京都の定番紅葉絶景
続きを見る
京都市左京区永観堂町にある寺院で、古来より「モミジの永観堂」とうたわれる京都屈指の紅葉スポット。永観堂の近くには南禅寺、南禅寺塔頭天授庵などの有名寺院や、水路閣など美しい紅葉スポットが密集しているので一気に色々な紅葉絶景を見て回れるオススメのスポットです。
紅葉の見頃 | 11月中旬~12月上旬 |
---|---|
紅葉まつり | 秋の寺宝展:2021年11月6日〜12月5日 |
ライトアップ期間 | 2021年11月6日〜12月5日 |
所在地 | 京都府京都市左京区永観堂町48 |
---|---|
料金 | 通常拝観:1000円(小・中・高生400円) 夜間拝観:中学生以上600円 |
定休日 | 無休 |
営業時間 | 通常拝観:9:00~17:00(16:00受付終了) 夜間拝観:17:30〜21:00(20:30受付終了) |
駐車場 | 永観堂禅林寺駐車場(無料 普通車9台※紅葉期間中使用不可) 近隣のコインパーキング |
トイレ | 有 |
三脚 | 使用不可 |
注意事項 | - |
公式HP | 永観堂 |
祇王寺の紅葉
-
-
【京都府の絶景】祇王寺の散紅葉を一眼で撮影-真っ赤に染まった苔寺
続きを見る
右京区の苔の名所「祇王寺」。晩秋には苔庭全体が散りモミジで覆われ庭全体が真っ赤に染まります。散りモミジの間から覗く苔の緑と紅葉の赤のコントラストが素晴らしい紅葉絶景。
紅葉の見頃 | 11月下旬〜12月上旬 |
---|---|
紅葉まつり | 無 |
ライトアップ | 無 |
所在地 | 京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町32 |
---|---|
料金 | 大人300円 / 小人(小中高)100円 |
定休日 | 1/1 |
営業時間 | 9:00~17:00(受付終了16:30) |
駐車場 | 参拝者用駐車場(無料 普通車6台程)
周辺のコインパーキング(有料) |
トイレ | 無(嵐山公衆トイレ利用) |
三脚 | 使用不可 |
注意事項 | - |
公式HP | 祇王寺 |
法観寺八坂の塔の雪景色
-
-
【京都府の絶景】法観寺八坂の塔の雪景色を一眼で撮影ー京都絶景の代名詞八坂の塔と雪景色
続きを見る
東山区にある臨済宗建仁寺派の寺院で、三寧坂(三年坂)から望む五重塔は京都府の絶景撮影スポットとして最も有名といっても過言では無い程の定番の撮影スポット。五重塔は通称「八坂の塔(やさかのとう)」と呼ばれ親しまれ、京都らしい町並みの中にそびえ立つ五重塔は非常に絵になります。
所在地 | 京都府京都市東山区清水八坂上町388 |
---|---|
料金 | 無料 |
定休日 | 不定休 |
営業時間 | 10:00~16:00 |
駐車場 | 有(近隣のコインパーキング) |
トイレ | 有(高台寺公園公衆トイレ) |
三脚 | 使用可 |
注意事項 | - |
公式HP | - |
清水寺の紅葉と夕日
-
-
【京都府の絶景】清水寺の紅葉と夕日を一眼で撮影-紅葉の海に浮かぶ壮大な堂塔
続きを見る
京都府の超定番紅葉スポット「清水寺(きよみずでら)」。13万平方メートルの広大な境内に、国宝や重要文化財を含む30以上の伽藍や碑が建ち並び、紅葉の海に埋もれるように建つ堂塔はまさに紅葉絶景と呼ぶにふさわしいスポット。清水寺の堂塔は2008年より平成の大修理が行われており、2017年からは本堂の屋根の葺き替え工事に伴い工事用の覆いで囲われていましたが、ようやく囲いが取れて美しい本堂が見えるようになりました。
紅葉の見頃 | 11月下旬~12月上旬 |
---|---|
紅葉まつり | 無 |
ライトアップ期間 | 2021年11月18日〜11月30日 |
所在地 | 京都府京都市東山区清水294 |
---|---|
料金 | 無料 |
定休日 | 無休 |
営業時間 | 1/1 〜 3/26:6:00~18:00
3/27 ~ 4/4 (春の夜間特別拝観):6:00〜21:30 4/5 〜 6/30:6:00〜18:00 7/1 〜 8/13:6:00〜18:30 8/14 〜 8/16 (千日詣り・夏の夜間特別拝観):6:00〜21:30 8/17 〜 8/31:6:00〜18:30 9/1 〜 11/17:6:00〜18:00 11/18 〜 11/30 (秋の夜間特別拝観):6:00〜21:30 12/1 〜 12/31:6:00〜18:00 |
駐車場 | 京都市清水坂観光駐車場(普通車 59台 1040円/1回) 近隣のコインパーキング |
トイレ | 有 |
三脚 | 使用不可 |
注意事項 | - |
公式HP | 音羽山清水寺 |
東福寺の紅葉
-
-
【京都府の絶景】東福寺の紅葉を一眼で撮影-京都が誇る壮大な紅葉絶景
続きを見る
東福寺は京都市東山区にある臨済宗東福寺派の大本山の寺院で、京都五山の禅寺でもある京都で最も有名な寺院の一つ。秋には壮大な伽藍を色とりどりの紅葉が彩り、都会の中とは思えないような絶景が広がっています。京都の紅葉スポットの中でも特に人気のスポットで、シーズン中はとんでもない数の観光客が訪れます。
紅葉の見頃 | 11月下旬~12月上旬 |
---|---|
紅葉まつり | 無 |
ライトアップ | 2021年11月15日~11月30日(完全予約制) |
所在地 | 京都府東山区本町15丁目 |
---|---|
料金 | 通天橋・開山堂(通常期):大人600円/小人300円 通天橋・開山堂(秋期):大人1000円/小人300円 |
定休日 | 年中無休 |
営業時間 | 4月~10月末:9:00~16:30(16:00受付終了) 11月~12月 第1日曜日:8:30~16:30(16:00受付終了) 12月 第1月曜日~3月末:9:00~16:00(15:30受付終了) |
駐車場 | 拝観者用駐車場(無料 普通車30台 ※秋期利用不可) 近隣のコインパーキング |
トイレ | 有 |
三脚 | 使用不可 |
注意事項 | - |
公式HP | 東福寺 |
毘沙門堂門跡の散紅葉
-
-
【京都府の絶景】毘沙門堂門跡の散紅葉を一眼で撮影-美しい散紅葉の絨毯
続きを見る
晩秋の京都を彩る毘沙門堂門跡の散りモミジ。散りもモミジの見頃の時期を狙うのが少し難しいスポットですが、参道を真っ赤に染める紅葉のレッドカーペットは必見です。
紅葉の見頃 | 11月中旬~12月上旬 |
---|---|
紅葉まつり | 2020年11月23日 |
ライトアップ | 無 |
所在地 | 京都市山科区安朱稲荷山町18 |
---|---|
料金 | 一般500円 / 高校生400円 / 小学生300円 |
定休日 | 無休 |
営業時間 | 9:00~17:00(受付終了16:30)
12/1 ~ 2/28 :9:00〜16:30(受付終了16:00) |
駐車場 | 参拝者用駐車場(無料) |
トイレ | 有 |
三脚 | 勅使門前使用可(他不詳) |
注意事項 | - |
公式HP | 毘沙門堂門跡 |
奈良県の寺院の絶景スポット
佛隆寺の彼岸花
-
-
【奈良県の絶景】佛隆寺の彼岸花を一眼で撮影-真っ赤に染まった神秘的な参道
続きを見る
「佛隆寺(ぶつりゅうじ)」は奈良県宇陀市にある寺院。嘉祥3年(850)、空海の高弟、堅恵が創建したといわれる古刹です。春には佛隆寺千年桜と呼ばれる樹齢900年の奈良県下最古の桜が咲く、桜の名所としても有名ですが、秋には参道を美しく彩る彼岸花が非常に美しい絶景スポット。
彼岸花の見頃 | 9月中旬 |
---|---|
彼岸花の開花状況 | SNS等で確認 |
彼岸花まつり | - |
所在地 | 奈良県宇陀市榛原赤埴1684 |
---|---|
料金 | 入山料200円 |
定休日 | 無休 |
営業時間 | 9:00〜16:30 |
駐車場 | 有 |
トイレ | 有 |
三脚 | 使用可 |
注意事項 | - |
公式HP | - |
和歌山県の寺院の絶景スポット
熊野那智大社の新緑
-
-
【和歌山県の絶景】熊野那智大社の新緑を一眼で撮影-和歌山県が誇る日本三名爆
続きを見る
「熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)」は和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある神社。田辺市の「熊野本宮大社」、新宮市の「熊野速玉大社」とともに熊野三山の一社で、 全国約4,000社ある熊野神社の御本社です。那智山の中腹に鎮座し、「那智の滝」に対する原始の自然崇拝を祭祀の起源とする神社。「青岸渡寺(せいがんとじ)」の展望スポットから臨む三重塔と那智の滝が美しい和歌山県の人気絶景スポットです。
所在地 | 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山1 |
---|---|
料金 | 無料 |
定休日 | 無休 |
営業時間 | 8:30〜16:30 |
駐車場 | 有 |
トイレ | 有 |
三脚 | 使用可 |
公式HP | 熊野那智大社 |
注意事項 | - |
大門坂の新緑
-
-
【和歌山県の絶景】大門坂の新緑を一眼で撮影-ジブリ感満載な新緑と石畳
続きを見る
「大門坂(だいもんざか)」は那智勝浦町にある熊野那智大社への参道で、熊野古道の一部。熊野古道のかつての面影を最も色濃く残している石畳の美しい坂道です。熊野古道の中でも特にインスタ映えするスポットとして有名ですね。「大門坂」の名はかつて坂の入り口に大門があり、通行税を徴収していたことが名称の由来とされています。
所在地 | 和歌山県東牟婁郡那智勝浦町 |
---|---|
料金 | 無料 |
定休日 | 無休 |
営業時間 | 24時間自由 |
駐車場 | 大門坂駐車場(無料 普通車100台) |
トイレ | 有(大門坂駐車場) |
三脚 | 使用可 |
公式HP | 和歌山県公式観光サイト |
注意事項 | - |