京都府の絶景「平野神社(平野神社)の魁桜(さきがけさくら)」撮ってきました。
京都市北区にある、桜の名所として知られる平野神社。境内には平安時代より桜が植樹され、現在では約60種400本あるそう。
早咲き~遅咲きの多種多様な桜が植えられているので長い期間桜を楽しむ事が出来るスポットです。
平野神社では珍種の桜を見られる事でも有名ですが、その中でも特に京都の春を告げる早咲き桜として有名なのが本殿へと続く門の前に咲く「魁桜」。3月中旬~3月下旬に見頃を迎える枝垂れ桜で、いち早く京都の春を感じる事が出来ます。
京都府の絶景スポット一覧は下記記事にまとめています。
-
-
【絶景まとめ】京都府の絶景スポット60選
続きを見る
CONTENTS
平野神社の魁桜ライトアップ撮影記
京都の早咲き桜「平野神社の魁桜」へ。訪れたのは4月13日。全然早咲きのタイミングじゃないですけどインスタを見ると未だ綺麗に咲いてそうな気配だったので行ってきました。
京都の春を告げる早咲き桜

SS 6.0 / f 4.0 / ISO 100 / 33mm
Canon EOS 5DS R / EF16-35mm f4L IS USM
参道の赤い灯篭を入れた定番構図。未だ魁桜も綺麗に咲いていました♪魁桜以外も満開で豪華ですね。灯篭と門、桜がめちゃくちゃ絵になります。
門前には観光客や参拝客で溢れかえっているので、ライトアップを無人で撮影出来るチャンスは閉門後しかなさそうです。

SS 8.0 / f 4.0 / ISO 100 / 29mm
Canon EOS 5DS R / EF16-35mm f4L IS USM
縦構図でも撮影。手前の桜がボリューミーでいい感じ♪

SS 2.0 / f 2.8 / ISO 100 / 85mm
Canon EOS 5DS R / EF70-200mm f2.8L Ⅱ USM
望遠で灯篭を圧縮して魁桜だけを撮影。ライトアップされた妖艶な魁桜が綺麗です。やっぱりちょっと見頃過ぎなので近づくと葉っぱが目立ちますね。
撮影記まとめ
魁桜自体はちょっと見頃過ぎでしたが、平野神社の美しい灯篭を桜を堪能してきました。閉門までは無人撮影は難しいので早朝か閉門直後がよさそうです。
桜の見頃・開花状況・イベント
桜の見頃 | 3月上旬~4月下旬 |
---|---|
魁桜の見頃 | 3月中旬~3月下旬 |
桜の開花状況 | snsで開花状況を確認 |
桜まつり | 2022年3月25日〜4月17日 |
ライトアップ | 2022年3月25日〜4月17日 |
平野神社には多種多様な桜が咲くので、3月上旬~4月下旬と長い期間桜を楽しむ事が出来ます。その中でも魁桜の例年の見頃時期は3月中旬~3月下旬。
撮影スポット情報
- 〇:撮影スポット
- P:駐車場
平野神社には無料の駐車場は無く、近隣にいくつかコインパーキングがあります。一番近いのは「くるっとパーク平野神社」。
撮影スポット基本情報
所在地 | 京都府京都市北区平野宮本町1 |
---|---|
料金 | 無料 |
定休日 | 無休 |
営業時間 | (通常)6:00~17:00 (桜ライトアップ)日没~21:00頃 |
駐車場 | 近隣のコインパーキング |
トイレ | 有(境内内) |
三脚 | 使用可 |
公式HP | 平野神社 |
注意事項 |
公式サイトにて
「撮影の際、三脚や一脚のご使用は他の参拝者の迷惑ならないように十分注意してください。」
と案内があり、三脚は使用可能ですが桜シーズン中は非常の多くの観光客や参拝客が訪れるのでくれぐれも邪魔にならないよう注意して撮影しましょう。
※桜ライトアップ時期・実施の予定は公式サイトを参照下さい。
撮影スポットへのアクセス
電車でのアクセス
- 京福電鉄北野線 北野白梅町駅 から徒歩で約7分
バスでのアクセス
JR 京都駅 から
- 市バス [205]系統 衣笠校前 下車 徒歩で約3分
- 市バス[50]系統 衣笠校前 下車 徒歩で3分
京阪 三条駅 から
- 市バス[10]系統 北野白梅町 下車 徒歩で約7分→市バス[15]系統 衣笠校前 下車 徒歩で約3分
阪急京都線 河原町駅 から
- 市バス[205」系統 衣笠校前 下車 徒歩で約3分
関連絶景スポットまとめ記事
-
-
【絶景まとめ】京都府の絶景スポット60選
続きを見る
-
-
【絶景まとめ】桜の名所・絶景スポット26選
続きを見る
-
-
【絶景まとめ】一本桜の名所・絶景スポット13選
続きを見る