日本各地の花桃の名所・絶景スポットを都道府県別にご紹介。各絶景スポットの撮影方法や撮影スポット・料金・営業時間・駐車場情報等についてブログ記事で詳しく解説しています。
茨城県の花桃の名所・絶景スポット
古河公方公園の花桃
茨城県古河市にある花桃の名所「古河公方公園」。約25haの自然豊かな公園で、桃林には5品種・約1600本の桃の木が植えられています。
群馬県の花桃の名所・絶景スポット
わたらせ渓谷鉄道神戸駅の花桃
鉄道の利用者を増やすことを目的として2000年に植えられた神戸駅の花桃。約300本の花桃が植えられており、例年3月下旬から4月中旬にかけて見頃となります。赤・白・ピンクの色鮮やかな花桃のトンネルを列車が駆け抜けるカメラマンに人気の絶景スポット。
花桃の見頃 | 3月下旬~4月中旬 |
花桃の開花状況 | SNSで開花状況を確認 |
花桃まつり | 2022年中止 |
所在地 | 群馬県みどり市東町神戸 |
料金 | 無料 |
定休日 | 無休 |
営業時間 | 券売機:10:00~16:00 レストラン清流休業日は券売機休止 |
駐車場 | 花桃まつり開催日と準備日(毎年4月上旬)は駐車場を閉鎖するため駐車不可 |
トイレ | 有 |
三脚 | 使用可 |
公式HP | - |
注意事項 | - |
埼玉県の花桃の名所・絶景スポット
東秩父花桃の郷の花桃
「桃源郷」と称される東秩父村の春の名所「東秩父花桃の郷」。荒廃した農地を活用し地域住民が景観形成のために始めたもので、花桃を中心に桜やレンギョウなど約5000本の花木が植栽されています。例年3月下旬〜4月上旬には鮮やかな桃色が山郷全体を彩ります。
福島県の花桃の名所・絶景スポット
花見山公園の花桃
福島県を代表する花桃の名所「花見山公園」。日本を代表する写真家秋山庄太郎氏が「福島に桃源郷あり」と毎年訪れていた花の名所。花木生産農家の方が、長い年月をかけて雑木林を開墾し、生活のために花を植えたのが始まりとのこと。ウメ、トウカイザクラ、ヒガンザクラ、ソメイヨシノ、レンギョウ、ボケ、ハナモモなど約70種類もの花々が山全体を覆うように咲き誇ります。
花桃の見頃 | 4月上旬~4月中旬 |
花桃の開花状況 | SNSで開花状況を確認 |
花桃まつり | - |
所在地 | 福島県福島市渡利原17 |
料金 | 無料 |
定休日 | 無休 |
営業時間 | 自由(個人宅のため日没~早朝は除く) |
駐車場 | 無 開花期間中は臨時駐車場600台(臨時駐車場から花見山公園までは有料シャトルバスで10分) |
トイレ | 有 |
三脚 | 使用可 |
公式HP | - |
注意事項 | - |
飯坂温泉花ももの里の花桃
福島県福島市にある花桃の名所「飯坂温泉花ももの里」。2003年に宇都宮大学農学部の吉田雅夫教授の指導により、同大学との共同研究として桃が植栽されました。世界中から集められた40品種・約300本の花桃が80アールの敷地に植えられています。
花桃の見頃 | 4月上旬~4月下旬 |
花桃の開花状況 | SNSで開花状況を確認 |
花桃まつり | - |
花やしき公園の花桃
福島県福島市にある花桃の名所「花やしき公園」。地域住民が中心となって植えられた花桃・レンギョウ・椿などの約7000本の花々が咲き誇り、あたり一帯に里山の美しい景観が広がります。
花桃の見頃 | 4月中旬~4月下旬 |
花桃の開花状況 | SNSで開花状況を確認 |
花桃まつり | - |
所在地 | 福島県福島市飯野町 |
料金 | 無料 |
定休日 | 無休 |
営業時間 | - |
駐車場 | 無料 普通車30台 |
トイレ | 有 |
三脚 | 使用可 |
公式HP | - |
注意事項 | - |
山梨県の花桃の名所・絶景スポット
笛吹桃源郷の花桃
山梨県笛吹市の花桃の名所。笛吹川対岸に広がる扇状地は生産量日本一を誇る桃の栽培エリアになっていおり、30万本も咲くといわれる桃の花は笛吹市の春の象徴ともなっています。
所在地 | 山梨県笛吹市御坂町大野寺 |
料金 | 無料 |
定休日 | 無休 |
営業時間 | 24時間自由 |
駐車場 | 無料 |
トイレ | 有 |
三脚 | 使用可 |
公式HP | - |
注意事項 | - |
長野県の花桃の名所・絶景スポット
花桃の里の花桃